
コチラの記事でロボロフスキースキンクヤモリがゴキ○リをエサにすることをお伝えしました。
ゴ○ブリがペットショップにエサ用として売っているなんて、
爬虫類をペットにしようと思わなければ知ることはなかったです。
長男は好奇心旺盛なのでロボロフスキースキンクのKちゃんのエサになるムシが他にいないかを調べていました。
すると、
水分たっぷり、タンパク質も豊富!というムシを見つけてきました。
日本では昔からなじみのあるムシです。
そのムシを調べていくと、家畜の飼料としても使われてきたし、人が食べることもあったそうです。
今も地域によっては食品として販売されているそうです。
あと、化粧品の原料として使われることもあるとか。
万能なムシですね。
でも、Kちゃんは食べなかった。。。
「Kちゃんが喜んで食べてくれるといいな。」と思って、ネット通販で購入したのですが、結果としては食いつきがよくなかったです。
人も動物も食べるムシなのに。
Kちゃんは食べなかったのですが、ロボロフスキースキンクヤモリにもエサの好き嫌いがあるので、食べなかったのはたまたまだと思います。
万能なムシの正体は、
水分とタンパク質が豊富!という前評判で購入したのはこちらのムシになります。
『シルクワーム』です。
シルク=絹
ということで、シルクワームはカイコの幼虫になります。
ロボロフスキースキンクヤモリをはじめ、爬虫類はカイコもエサにするんですね。
シルクワームを保管する際の注意点
シルクワームは保管するのにきれいな環境が必要になります。
桑の葉をエサにするのですが、常にエサを食べ続けている印象です。
そして、毎日 フンをします。
ロボロフスキースキンクヤモリよりも手が掛かりました。(笑)
エサを適宜 新しいものにしたり、ケース内を清潔に保つなど、こまめに管理してあげないと どんどん亡くなっていきます。
うちは管理が行き届きませんでした。
他にも、
- 飼育温度に注意が必要。
- 「蒸れ」と「煙」に弱い。
- 直射日光は厳禁。
などなど、気を付けることがあります。
まとめ
うちのKちゃんの食いつきが いまひとつ だったため、それ以降は購入していないのですが、
シルクワームをエサにされている飼い主さんによっては、とってもいい評価をされている方もいます。
ハニーワームと同じように 拒食の際に強い味方になってくれることもあるようです。
好んで食べる子もいると思いますので、気になられましたら 一度 試されることをオススメします!!
ブログランキングに参加しています。
下の画像をクリックして、応援して頂けると嬉しいです!
